就業規則って、なぜ大切?
働く人にとっての“ルールブック”
就業規則とは、会社が従業員に対して定めた「職場のルールブック」です。
勤務時間・休日・給与・有給・懲戒・解雇など、働くうえで欠かせない情報が詰まっています。
「知らない」では済まない理由
入社時に紙でもらったきり、あるいは「Webにあります」と言われただけで放置——そんな人も多いはず。
かつての私も「何かあれば教えてくれるでしょ」と軽く考えていました。
でも、トラブルが起きたとき、「知っていたかどうか」で状況が大きく変わることも。
意外と知らない!就業規則の落とし穴3選
① 有給休暇は自由に取れると思っていたら…
→ 実は、会社には「時季変更権」があります。
繁忙期や人員不足の時期など、希望通りに取得できない場合も。
「好きな日に取れるはず」と思い込むとトラブルに。
② 残業代がつかないのは仕方ない?
→ 「みなし残業」の記載に要注意。
就業規則で「月20時間分を基本給に含む」とあれば、それ以上働かないと残業代が出ないことも。
何時間が対象か、超過分の扱いなど、事前確認が大切です。
③ 退職届は1ヶ月前でOKだと思っていたら…
→ 民法では「14日前」でも可能ですが、就業規則で「2ヶ月前提出」などと定めている会社もあります。
知らずに進めると、円満退職が難しくなるケースも。
就業規則ってどこで見られるの?
紙じゃない場合もある
- 社内ポータルサイトにPDFで掲載
- 総務部で閲覧可能
- ファイル棚・掲示板に備え付け
企業によって場所はさまざまです。
労働基準法では「いつでも閲覧可能」がルール
労働基準法では、会社は「従業員が常時確認できる状態での備え付け」が義務。
どこにあるかわからなければ、こう聞いてOKです:
「就業規則って、どこで見られますか?」
それだけで、あなたの意識が一歩前に進みます。
就業規則を読むと、何が変わる?
「会社の盾」であり「社員の防具」でもある
トラブル・違和感・不安を感じたとき、条文に沿って確認できれば、会社との交渉でも冷静に話せます。
「第◯条に書いてあります」と言えることが、働く上での“力”になります。
守られた体験:ある社員のケース
ある同僚が、突然の異動を命じられた際、
「家庭の事情で通えません」と伝えても相手にされませんでした。
しかし彼女は、就業規則の第18条に書かれた「勤務地の変更は本人と協議のうえ」に基づいて交渉。
その結果、話し合いの場が設けられ、柔軟な対応へと変わりました。
まとめ:あなたを守る“働く上での道しるべ”
就業規則は、会社のためだけではありません。
あなたの働き方を守る、大切な“防具”です。
知らないままだと、損をしてしまうことも。
でも、「知っている」だけで、自分を守る選択ができるようになります。
まずは一歩。「就業規則、どこにある?」と聞くことから始めてみませんか?
コメント