「子どものために」そう思って頑張っているのに、どうしてこんなに苦しいんだろう。
本の通りにやってみた。SNSで見た育児法を試してみた。
でも、思ったようにはいかなくて、逆に自分がどんどん疲れていく——。
そんな経験、ありませんか?
この文章は、「いい親になりたい」と願うあまり、自分らしさを見失いそうになったあなたに向けて書きました。
正しさに追い詰められてしまった日々。
誰かの言葉を信じて、それでもうまくいかずに傷ついたこと。
そしてそこから少しずつ、自分の育児を取り戻していけた過程を綴っています。
どうか、あなたの頑張りが、あなた自身を苦しめてしまわないように。
そんな願いを込めて——
「子どものために」は、なぜこんなに苦しくなるのか
「こうしたほうがいいよ」「こうすればうまくいくよ」「本に書いてあったんだけど──」
そんなふうに、誰かの言葉やSNS、本のアドバイスに何度も救いを求めてきた。
でも、それを実行するほどに、なんだか”自分らしさ”が消えていくような気がして、ふと立ち止まってしまったことはありませんか?
育児でも、人間関係でも、仕事でも。
世の中には“正しそうなこと”がたくさんあって、つい、それを信じてやってみたくなる。
でもある日、気づくんです。
「私がやりたいからやってるんだっけ?」
「この子に本当に合ってるのかな?」
「これは“誰かに認められるための育児”になってないかな?」
言葉に力があるからこそ、それを“鵜呑みにしない力”も必要なのかもしれません。
この文章では、
本や誰かの言葉に真面目に従って苦しくなった経験から、
「考える育児」「自分で選ぶ子育て」へと変わっていったプロセスを丁寧に綴っていきます。
誰かの言葉を信じて、苦しくなった日
「いい親になりたい」と思っていた、ただそれだけだったのに──
「こう言えば伝わるよ」「ちゃんと向き合えば子どもは応えてくれる」「怒らずに寄り添ってあげて」
そうした言葉を、信じてきた。
それらは本で読んだり、SNSで見かけたり、親しい人に言われたりしたもので、どれも悪意なんてなかった。
むしろ応援してくれているように感じた。
だからこそ、うまくいかなかったときにいちばん傷ついたのは、自分自身だった。
子どもは泣き叫び、何を言っても聞いてくれない。
やさしく声をかけたのに睨み返され、「うるさい」「わかってない」と突き放された。
そのたびに「私が間違っていたのかもしれない」と感じた。
でも、ただ「いい親になりたかった」だけなんです。
怒鳴りたくなかった。
泣かせたくなかった。
どうにか笑って過ごせる方法を探していただけだったんです。
夜中に本を読みながらため息をついた。
書いてある通りのことをやっているのに、状況は変わらなかった。
それでも本を閉じられなかったのは、
「今やめたら、本当にどうにもならなくなる気がした」から。
相談もたくさんした。
でも、どこかで思っていた。
「相談することって、迷惑をかけている気がする」と。
自分だって大人なんだから、ちゃんとしなきゃいけない。
そう思って、自分のSOSにフタをしていたんです。
「正しさ」に合わせすぎて、苦しくなった理由
信じた言葉に裏切られることがある──。
でもそれは、「その言葉が悪かった」のではなく、
「今の私と子どもに合わなかっただけ」。
「正しさ」に自分を合わせて生きるよりも、
“自分たちに合うやり方”を見つけていく方が、ずっと誠実なのかもしれません。
正しい言葉が、心を追い詰めるとき
「子どもは親の鏡だよ」「怒らずに愛情で育てよう」「親がどう受け止めるかが大切だよ」
どれも耳にタコができるほど聞いた言葉で、正しさをまとった優しさでした。
でもだからこそ、できなかった自分を責めてしまった。
怒ってしまった日。
疲れ果てて涙が出た日。
「いい加減にしてよ!」と叫んでしまった夜。
そのすべてに、「親失格かもしれない」と自分で烙印を押してしまっていたんです。
正しい言葉は、ときにナイフのように鋭い。
特に、それを実行しようとしたあとなら──。
正論は、心に余裕があるときにしか届かないのかもしれません。
育児という不確かで不安定な毎日の中で、
「正しさにすがりたい」と思うのは、ただどうにか頑張ろうとしている証拠です。
でも忘れてほしくないのは──
「正しさ」はあなたを責めるための基準ではなく、
あなたの心を救うための道具だということです。
「合っていない」と気づいた瞬間が、回復のはじまり
「これが正しいはず」と思ってた。
でも、ある日、子どもの表情を見て、こう思ったんです。
「今のやり方は、この子には合っていないのかもしれない」
言葉が通じないのではなく、“響いていない”だけだった。
その瞬間、心の中の糸がふっとゆるみました。
本のせいでも、子どものせいでもない。
ただ「合わなかった」──それだけだったんです。
「その子と自分に合うやり方」を探せばいい
✔ やさしく声をかけるより、黙ってそばにいたほうが伝わったこと
✔ 「わかるよ」より「そっか、つらかったね」が効いたこと
✔ 方法より、「今ここにいる」ことを大事にしたら関係が整ったこと
やり方を変えていい。
自分の感覚を信じていい。
「この子と私に合うかどうか」を軸にしてもいいんです。
「正しい子育て」に疲れてしまったあなたへ。
がんばりすぎて心が折れそうなとき、そっと寄り添ってくれる一冊があります。
▶ アメリカ在住3児ママの気張らない子育て法 子育てに正解はない! 家族が笑顔になれる子育てのヒントが、きっと見つかります。
育児に必要なのは、“正解”より“ともに悩む味方”
育児は正解のない毎日。
正しいことを教えてくれる人よりも、
「それでも大丈夫」と言ってくれる人が必要だった。
誰かに相談できなかったわけじゃない。
でも「相談した先で否定されたくない」という気持ちがあった。
だからこそ、SNSや本に「否定されない優しさ」を求めていたのかもしれません。
でもそろそろ、気づきたい。
ほんとうに必要なのは、
「そのままの私でも大丈夫」と言ってくれる、たったひとりの味方。
そしてまずは、自分自身がその味方になること。
✔ 本を閉じてもいい
✔ やり方を変えてもいい
✔ 今日は投げ出してもいい
育児は、ひとりじゃなくていいんです。
この文章を、今まさに“がんばりすぎている”あなたに届けたくて書きました。
あなたが読んでくれたことが、
誰よりも子どものことを大切に思っている証拠です。
どうか、自分を責めないで。
大丈夫。
あなたはちゃんと育てています。
「もうがんばれない」と感じたら、ひとりで抱えなくても大丈夫。
誰かに話すだけで、心がふっと軽くなることがあります。
オンラインカウンセリング「Kimochi」なら、顔出し不要・スマホでもOK。育児や人間関係の悩みを、安心して相談できます。

コメント