年子育児に効く“伝え方”5選──介護現場で学んだやさしい声かけ術

育児と家族の関係

イライラの夜、ひとり反省してしまうあなたへ

「また怒っちゃった…」そんな夜、寝かしつけが終わったあと、ふと落ち込んでいませんか?

年子育児や2人育児の真っ只中では、毎日がフル稼働。やっとの思いで座った瞬間に、さっきの自分を思い出して「もっと優しく接したかったのに…」と自分を責めてしまう。

そんなあなたに、心がふっと軽くなる“やさしい言葉かけ術”をお届けします。


介護の現場で学んだ“声かけ”が育児にも効いた理由

私は介護福祉士として、高齢者のケア現場で働いてきました。

その中で実感したのは、「伝え方次第で相手の反応はまったく変わる」ということ。

もちろん子どもと高齢者は違います。でも、「安心したい」「認められたい」という心の根っこには、共通点があります。

その経験をもとに、育児に応用できた言葉かけの工夫をお伝えします。


子どもが落ち着く!やさしい言葉かけ5選

「もう!」の代わりに「一緒にやろうか?」

イライラしたときに出がちな「もう、いい加減にして!」。
そんなときこそ、深呼吸してこう言い換えてみてください。

  • 「一緒にやってみようか?」
  • 「どうする? 相談して決めようか」

“責める”から“寄り添う”に変えるだけで、子どもの表情が変わることがあります。

「だめ!」の代わりに「こっちの方がいいね」

否定の言葉ばかりだと、子どもの自己肯定感が下がってしまいます。
代わりに、選び直しを促す言葉に変えてみましょう。

  • ×「そんなことしちゃだめ!」
  • ○「それより、こうした方が気持ちいいね」

行動を否定せず、別の選択肢を提示することで前向きな反応が増えます。

「早くして!」の代わりに「あと何分で出ようか?」

時間がないとき、つい「早く!」が口癖に。
でもそれが子どもを焦らせ、逆に動けなくなることも。

  • 「あと5分で出発するね」
  • 「どの順番で準備する? 一緒に決めよう」

“急がせる”から“一緒に考える”へ。
協力してくれることがぐっと増えます。

「ちゃんとして!」の代わりに「今できてること」を伝える

「ちゃんとしなさい!」は、抽象的すぎて伝わらないことも。

代わりに、できていることを具体的に言葉にしましょう。

  • 「靴をそろえてくれてありがとう」
  • 「最後まで話を聞こうとしてくれて嬉しかったよ」

認められた実感は、子どもの行動を前向きに変える力になります。

余裕がないときは「言葉を減らす」

疲れているとき、言葉が多くなりすぎると、伝わらずに関係がこじれることも。

そんなときは、無理に声をかけるよりも、

  • 目を見て、そっと手を添える
  • 呼吸を整えて、落ち着いてから言葉にする

「今は“伝える”より“そばにいる”を選ぶ」
そんな“引き算のコミュニケーション”も、とても大切です。


よくあるNGワードと言い換え例(育児ver)

NGワードやさしい言い換え
なんで言うこと聞けないの?困ってることがあるのかな?
また同じことして!どうしたら上手くいくか、一緒に考えようか
いい加減にして!そろそろ落ち着こうか。深呼吸してみよう
うるさい!静かな時間にしようか

言い換えのポイントは、「否定」から「共感」へのシフト。

子どもも大人も、否定されるより“受け止めてもらう”ほうが、ずっと安心できます。


まとめ:言葉は“やさしさを伝える道具”

育児は、感情との戦いの連続。
思い通りにいかないことばかりで、ついイライラしてしまうこともあります。

でも、言葉ひとつで空気がふっと変わることがあるのも事実です。

そして何より大切なのは、
「自分にやさしい言葉をかけてあげること」。

  • 「今日もよくやったね」
  • 「怒っちゃったけど、立て直そうとした私はえらい」
  • 「完璧じゃなくても、十分がんばってる」

そんな言葉を、自分にもかけてあげてください。

今日のあなたの声が、子どもを安心させ、
あなた自身の心も、少し軽くなりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました